漢方医学 -2
|
(2)寒タイプの便秘
特徴は、手足が冷たい、寒がり、時々腹痛があるけれど温めると痛みが軽くなる、口は乾かない、夜間に頻繁に小便に起きる、そんな人の便秘です。
寒いタイプの人の便秘には、体を温める働きのある桂枝加芍薬薬黄湯(けいしかしゃくやくだいおうとう)という漢方薬を使います。
(3)虚タイプの便秘
特徴は、気持ちが沈みがち、体液の成分が不足する高齢者、顔色が悪い、頭がふらふらする、そんな人です。
虚タイプの人の便秘には、潤腸湯(じゅんちょうとう)という漢方薬が使われす。この漢方薬は、体力のない人や高齢者の便秘の場合によく使われます。
以上3タイプを説明しましたが、いろいろな症状が重なったりしてこの3つのタイプのどれにも当てはまらない場合があります。そんな人には大黄甘草湯(だいおうかんぞうとう)がよく使われます。ただし、大黄甘草湯を服用すると、冷え性の人は腹痛を起こすことがあります。注意してください。
ガンコ便秘症の方
これで毎日快腸!
天然食物繊維の力
お腹もスッキリ♪ 寒天スイーツ
便秘にはさよなら
☆ドバッと快感☆